【最新版】日本で進化系クァベギが食べられるお店まとめ!

「最近SNSでクァベギの投稿をよく見かけるけど、日本でも食べられるの?」
「進化系クァベギを食べてみたいけど、コロナ禍だし新大久保まで行くのは心配…」
「地方でもクァベギを食べられるお店はある?」

韓国で大流行している進化系クァベギ。
有名和菓子メーカーでインスタ映えスイーツの開発経験がある私から見ても、
日本でネクストブレイクしそうな大注目のスイーツです!

この記事では、
日本で進化系クァベギが食べられるお店を徹底的にリサーチし、紹介しています。

  • 東京都:SMILE CAFE
  • 埼玉県:パン工房ぬっく
  • 大阪府:デチョルはペゴパ学校
  • 京都府:アンニョンテラス【今春営業再開予定】
  • 広島県:COCO-cafe【近日販売開始予定】

自宅で簡単に進化系クァベギを作る方法も大公開しているので、
クァベギが食べられるお店が近くにない方も必見です!

この記事を書いている人
  • 有名和菓子メーカーに入社後、販促物の制作や新ブランドの開発、広報を経験
  • 開発を担当したインスタ映えスイーツが、テレビや雑誌など多数メディアで取り上げられ話題に
  • 販促物のライティング経験を活かし、WEBライターへ転身
石川 紫野
目次

【最新版】日本で進化系クァベギが食べられるお店

2022年3月時点の情報をもとに執筆しているため、
各店舗の営業時間や取り扱い商品が記事の公開時と異なる場合があります。
詳しくは各店舗にご確認ください。

2022年3月現在、日本で進化系クァベギが食べられるお店は3店舗
販売開始予定の店舗をあわせても、わずか5店舗です。

この5店舗以外に、期間限定やイベントの特別メニューとして進化系クァベギを販売していたお店もあり、これからクァベギを扱うお店が増えてくる予感がします!

では、現時点で進化系クァベギが食べられるお店の情報を確認していきましょう。

東京都|SMILE CAFE

新大久保のクァベギ専門店です。
JYJのジェジュンがプロデュースしていたCafe de KAVEの居抜きで、2021年12月にオープンしました。

店名SMILE CAFE
住所東京都新宿区大久保1丁目17−16 第二玉屋ビル
電話番号03-5272-6658
営業時間月~木曜日 12:00~21:00
金~日曜日 11:00~21:00
公式Instagramhttps://www.instagram.com/smilecafe.tokyo/
アクセス新大久保駅より徒歩6分
MAP

デザート大会で優勝した秘伝のレシピで作られ、
当日製造したものだけを提供しているSMILE CAFE。

ベーシックなものから進化系まで、全部で8種類のクァベギがラインナップされています。

  • 300円
    シナモンシュガー
  • 400円
    カステラ/生クリームグレイズ
  • 500円
    生クリームいちご/コーンチーズ/ブルーベリークリーム
    オレオクリームチーズ/あんバター
石川 紫野

個人的には、コーンチーズが気になる!

現時点では、進化系クァベギが食べられるクァベギ専門店はSMILE CAFEだけ!

テイクアウトもできるそうなので、「今の時期に外食はちょっと心配…」という方も安心です。
持ち帰っておうちでゆっくり楽しんだり、渡韓ごっこにも活用できますね!

埼玉県|パン工房ぬっく

メットライフドームの近くで営業するパン工房ぬっくは、地元で人気のパン屋さんです。

店名パン工房ぬっく
住所埼玉県所沢市山口1264−16
電話番号04-2926-2568
営業時間7:00~18:00
定休日日曜日、第1・3月曜日
公式Instagramhttps://www.instagram.com/nukku_pankoubou/
アクセス西武狭山線 下山口駅より徒歩5分
MAP

パン工房ぬっくのクァベギは、なんといっても味重視!
見た目ももちろん素敵なのですが、お店側が「写真映えよりも味!」とアピールするほど、
味にこだわって作られています。

プレーン/チョコナッツ/ホワイトチョコ

この3種類の他にも、ラインナップを増やしていく予定だそうです。

石川 紫野

パン屋さんが作るクァベギ、想像するだけで美味しそう!

「人気の商品は、お昼前には売り切れてしまう!」との声もあるので、
来店時間は早めの方が良さそうです!

大阪府|デチョルはペゴパ学校【数量限定販売】

デチョルはペゴパ学校は、教室をモチーフにしたユニークなカフェ&韓国食堂です。

店名デチョルはペゴパ学校 
住所大阪市生野区桃谷3-1-19
電話番号06-6777-6002
営業時間11:00~22:00 ※3/6まで、時短営業により21:00閉店
公式Instagramhttps://www.instagram.com/tabekorea.osaka4/
アクセス鶴橋駅より徒歩7分
MAP

2月中旬からの新メニューとして登場した、5種類のクァベギ。
数量限定で提供されています。

ハニーバターきなこ/ミントチョコ/チーズ
ドライフルーツ/ティラミス

特徴的なのが、ハットグのようにクァベギが串に刺さっていること。
手を汚さずに食べられるのは嬉しいですね!

石川 紫野

串刺しのクァベギは初めて見ました!

数量限定販売なので、気になる方はお早めにどうぞ!

京都府|アンニョンテラス【今春営業再開予定】

アンニョンテラスは、鴨川のほとりで韓国フードが楽しめるお店
現在は休業中ですが、2022年春に営業再開を予定しています!

店名アンニョンテラス
住所京都府京都市東⼭区弁財天町26 3階
電話番号075-525-8202
営業時間2022年春営業再開 ※再開日は公式Instagramで告知予定
公式Instagramhttps://www.instagram.com/annyeong_109/
アクセス祇園四条駅より徒歩2分
MAP

アンニョンテラスのクァベギは、全部で3種類。
お得な3本セットも用意されています。

  • クァベギ3本セット 800円
  • シナモンシュガー 260円
  • チョコマシュマロ 290円
  • 苺チョコ 290円

先日、公式Instagramに「営業再開に向けて動き出している」と投稿がありました!
再開日は未定ですが、決まり次第公式Instagramで告知されるとのこと。

石川 紫野

休業前から気になっていたお店。
営業が再開されたら私も行きます!

最新情報をチェックして、営業再開を待ちましょう!

広島県|COCO-cafe【近日販売開始予定】

COCO-cafeは、以前からクロッフルなどの韓国トレンドスイーツを取り入れているお店です。

店名COCO-cafe
住所広島市佐伯区楽々園2丁目1-34しらさぎビル1階
電話番号082-208-5589
営業時間8:00~21:00
公式Instagramhttps://www.instagram.com/cococafe2021/
アクセス楽々園駅より徒歩2分
MAP

COCO-cafeの公式Instagramを確認したところ、
1月下旬に「Coming soon」とクァベギの写真が投稿されていました

石川 紫野

画像が粗くて詳細はわかりませんが、
いちごチョコとドライストロベリーのクァベギに見えました!

また、2月27日にはライダーイベントに出店し、クァベギを先行販売したもよう。
お店でクァベギが提供される日も遠くはなさそうですね!

近くにお店がなくても大丈夫!渡韓ごっこに使えるクァベギのレシピを大公開!

まだまだ日本では進化系クァベギが食べられるお店が少なく、

「近くにお店がない…」
「食べに行くには遠すぎる…」

と諦めかけた、そこのあなた!

安心してください。
クァベギは、おうちでも簡単に作ることができますよ!

今回は、

この2つを紹介します。

ホットックミックスで生地からクァベギを作る手順は、大きく分けると4ステップ

STEP1|生地を作る

STEP2|クァベギの形を作る

STEP3|生地を揚げる

STEP4|トッピングする

ツイストドーナツを使う場合は、STEP4からスタートします。

どちらも簡単におしゃれな進化系クァベギを作ることができるので、
お好みの方法をチェックして、おうちでクァベギを楽しんでみてください!

下準備|生地から作るならホットックミックスが便利!

クァベギを生地から作る場合は、ホットックミックスを使用すると便利です。
なぜなら、クァベギ作りに必要な粉類が一式入っているから。

  • ミックス粉
  • イースト
  • ホットックシュガー

の3点があらかじめセットされているため、
ぬるま湯と油、トッピングに必要な材料を揃えるだけでOK。

場合によっては、自宅にあるものだけで進化系クァベギを作ることができますよ!

また、クァベギ特有のもちもち食感が再現できるのも嬉しいポイント。

今回は、CJのホットックミックスを使って、クァベギを作ってみました!

私はKALDI COFFEE FARMで税込360円で購入しましたが、
オンラインでも販売されているので、近くに店舗がない方はネットで購入すると良いですね。

クァベギ作りに必要な材料は、次の通りです。

【生地の材料(6本分)】

  • CJ ホットックミックス 1箱
  • ぬるま湯 100ml
  • サラダ油 適量

【トッピングの材料】

<チョコプレッツェル>

  • チョコレート 80g
  • 生クリーム 100ml
  • プレッツェル 適量
  • ナッツ 適量

<いちごチョコ>

  • いちごチョコレート 45g
  • カラーシュガー 適量
  • ピスタチオ 適量

<抹茶クリーム>

  • 生クリーム 100ml
  • 砂糖 6g
  • 抹茶 適量

トッピングの材料は、お好みでアレンジしてくださいね!

STEP1|生地を作る

生地を作る工程は、以下の手順です。

  1. イーストをぬるま湯に入れて溶かす
  2. ミックス粉をふるいにかけ、1に入れる
  3. へらでよく混ぜる
  4. 生地がまとまってきたら、手で生地をこねる
  5. ラップをして、35℃で30分発酵させる

ひとつずつ順番に解説していきます!

1.イーストをぬるま湯に入れて溶かす

ホットックミックスに付属のイーストを、40℃程度のぬるま湯に入れて溶かします。

お湯の温度が熱すぎると、イーストの働きが悪くなってしまいます。
お風呂と同じくらいの温度のぬるま湯で溶かすようにしましょう!

2.ミックス粉をふるいにかけ、1に入れる

ホットックミックスに入っているミックス粉をふるいにかけて、イーストを溶かしたぬるま湯に入れます。

3.へらでよく混ぜる

へらを使用して、よく混ぜ合わせます。

4.生地がまとまってきたら、手で生地をこねる

生地がまとまってきたら、手でよくこねます。
5~10分程度、しっかりとこねましょう。

生地が粉っぽい場合は、ぬるま湯を少しずつ追加して、なじませてください。

5.ラップをして、35℃で30分発酵させる

生地が乾かないようにラップをして、35℃で30分発酵させます。

冬場は、電子レンジの発酵機能を使用すると良いでしょう。
季節や環境によっても発酵に必要な時間は異なります。
生地の膨らみ加減をチェックして、発酵の時間を調整してください。

生地が1.5倍程度に膨らんだらフィンガーテストをして、発酵できているか確認しましょう。

フィンガーテストとは…

生地の発酵具合を確認するために、指を使って行うテストです。

  1. 人差し指を第二関節まで生地に挿し込み、まっすぐ引き抜く
  2. あいた穴がふさがらなければ、発酵完了!

STEP2|クァベギの形を作る

クァベギの成形作業は、以下の手順で進めます。

  1. 空気を抜くように生地を揉む
  2. 50gずつ小分けにして丸め、ラップをする
  3. 生地を細長く伸ばす
  4. 生地の両端を反対方向にねじる
  5. 生地の端をくっつけて、くるくると巻く
  6. 再度、端をしっかりとくっつける
  7. ラップをして30分ほど寝かせる

ひとつずつ確認していきましょう!

1.空気を抜くように生地を揉む

発酵が完了したら、空気を抜くように生地を揉んでいきます。

2.50gずつ小分けにして丸め、ラップをする

生地を50gずつ小分けにして、丸めていきます。
生地が乾かないようにラップをしておきましょう。

3.生地を細長く伸ばす

生地が一定の厚さになるように、細長く伸ばしていきます。
指と同じくらいの厚さになるまで伸ばしましょう。

中央から外側に向かって伸ばしていくと、厚みを統一しやすいです。

4.生地の両端を反対方向にねじる

生地の両端を押し付けるようにして、それぞれ反対方向にねじります

ひとつあたり4回ほど繰り返すと、しっかりねじれます。

5.生地の端をくっつけて、くるくると巻く

生地をしっかりとねじったら、両端をくっつけて、くるくると巻いていきます。

3回程度巻くと良いでしょう。

6.再度、端をしっかりとくっつける

クァベギの形ができたら、最後にもう一度、端をしっかりとくっつけます

端がしっかりとくっついていないと、揚げた時に先が分かれて不格好になってしまいます
念入りにくっつけておきましょう。

7.ラップをして30分ほど寝かせる

クァベギの成形ができたら、ラップをして30分ほど寝かせます

STEP3|生地を揚げる

いよいよ、クァベギの生地を揚げていきます!

  1. サラダ油を180℃に熱する
  2. 中火で3~5分程度、こんがりと揚げる

油が飛んで火傷しないように、気を付けながら揚げてくださいね。

STEP4|トッピングする

それでは、お待ちかねのトッピングです!

今回、私は4種類のトッピングをしてみました。

  • 定番クァベギ
  • チョコプレッツェル
  • いちごチョコ
  • 抹茶クリーム

お好みに合わせて、アレンジしてみてくださいね!

【定番クァベギ】

【材料】

ホットックシュガー 適量

定番のクァベギは、たったの1工程で超簡単!
ホットックミックスに入っていたホットックシュガーを使います。

【作り方】

クァベギにホットックシュガーをまぶす

クァベギの生地が冷める前にまぶした方が、生地に砂糖が付きやすいです!

もっちもちで、懐かしさのある素朴な味
シナモンシュガーの甘くてスパイシーな香りがふわっと広がります。

石川 紫野

ほっこりしたい時におすすめのおやつです!

【チョコプレッツェル】

進化系クァベギの火付け役として知られる、韓国のクァベギ専門店「Quafe」のピーナッツバタープレッツェルを参考に、
チョコクリームバージョンにアレンジしてみました!

【材料】

  • チョコレート 80g
  • 生クリーム 100ml
  • プレッツェル 適量
  • ナッツ 適量

見た目からは複雑なつくりに感じるかもしれませんが、意外にも3ステップで作ることができます!

【作り方】

下準備|チョコレートとナッツを細かく刻む

STEP1|チョコレートを湯煎して溶かす

STEP2|チョコクリームを作る

  1. 生クリームを緩めに泡立てる
  2. ホイップクリームに溶かしたチョコレートを大さじ2加える
  3. 素早く混ぜ合わせる

STEP3|トッピングする

  1. クァベギにチョコクリームを塗る
  2. プレッツェルをのせる
  3. プレッツェルが半分隠れるように、溶かしたチョコレートをかける
  4. チョコレートの上に、刻んだナッツを散らす

生クリームを泡立てすぎると、チョコレートを加えた後にボソボソになってしまいます。必ず緩めに泡立てましょう。

チョコレートを加えたら、固まる前に素早く混ぜ合わせましょう。

チョコレートを半分だけかけて、プレッツェルが少し見えている方が可愛く仕上がります!

ボリューミーに見えますが、プレッツェルの甘じょっぱさとナッツの香ばしさで、ペロッと1本食べられます!

ポイントは、ビターチョコレートを使用すること。
甘くなりすぎず、香りも良くて、ナッツやプレッツェルとも相性抜群です!

石川 紫野

1本で色々な食感が楽しめるのも、このトッピングの魅力のひとつ!

【いちごチョコ】

簡単なのに可愛く見える、いちごチョコのクァベギ。

色々なお店でいちごチョコクァベギを見かけるので、
「もはや定番のトッピングと言ってもいいのでは?」と思い、作ってみました!

【材料】

  • いちごチョコレート 45g
  • カラーシュガー 適量
  • ピスタチオ 適量

今回はカラーシュガーとピスタチオを使用しましたが、チョコスプレーやドライストロベリーを使っても可愛いですね!

【作り方】

  1. いちごチョコレートとピスタチオを細かく刻む
  2. 刻んだいちごチョコレートを湯煎して溶かす
  3. 溶かしたいちごチョコレートをクァベギに塗る
  4. カラーシュガーとピスタチオを散らす

刻んで溶かしたチョコレートを塗るだけで、かわいいクァベギに大変身!
不器用さんでも失敗なしでできる、比較的簡単なデコレーションです。

石川 紫野

いちごチョコレートが甘酸っぱくて爽やか!

【抹茶クリーム】

鮮やかな緑が食欲をそそる、抹茶クリームクァベギ。
ホイップクリームの甘さを控えめにして、大人な雰囲気に仕上げました!

【材料】

  • 生クリーム 100ml
  • 砂糖 6g
  • 抹茶 適量

抹茶クリームクァベギのトッピング方法は、以下の3ステップです。

【作り方】

  1. 生クリームに砂糖を加え、泡立てる
  2. クァベギの上にホイップクリームをしぼる
  3. ホイップクリームに抹茶をふるう

甘さ控えめのホイップクリームと、抹茶のほのかな苦味で、あっさりと食べられます。
1本食べてもくどくないので、甘いものが苦手な方にもおすすめです!

石川 紫野

上質なスイーツを食べているような、
大人な気分にさせてくれるトッピングです!

【手抜き編】トッピングだけなら市販のツイストドーナツを使おう!

「生地からクァベギを作るのはめんどくさい!」
「短い時間で手軽に進化系クァベギを楽しみたい!」
「生地の食感にはあまりこだわらない!」

そんなあなたは、
スーパーやコンビニで販売されているツイストドーナツを使って、トッピングだけ挑戦してみてはいかがでしょうか。

クァベギは、韓国のツイストドーナツといわれており、日本のツイストドーナツとほとんど同じ形です。

使用している材料や作り方によっても変わりますが、一般的には生地の食感が異なります

クァベギと日本のツイストドーナツの食感の違い

  • クァベギ:弾力があってもちもち
  • 日本のツイストドーナツ:ふわふわ

実際に、ホットックミックスで生地から作ったクァベギと、
市販のツイストドーナツにトッピングだけ加えたクァベギを食べ比べてみたところ、
次のような違いがありました。

  • ホットックミックスで作ったクァベギ:もっちもちで食べごたえ抜群
  • ツイストドーナツにトッピングだけ加えたクァベギ:甘くてふわふわ

食感の違いは好みの問題なので、どちらが「より美味しい」ということはありません
その日の気分やお好みに合わせて選んでくださいね。

石川 紫野

ちなみに私は、生地から作ったもちもちのクァベギの方が好みでした!

「もちもちよりも、ふわふわ派!」

という方は、ぜひ市販のツイストドーナツで試してみてください!

今回は、セブン-イレブンのツイストドーナツを使用して、デコレーションしてみました。

トッピングの手順は、STEP4|トッピングするをご覧ください!

韓国のトレンドスイーツ進化系クァベギを日本で楽しもう!

まだまだ日本では食べられるお店が少ない進化系クァベギ。
2022年3月現在、たったの5店舗でしか展開されていません。

  • 東京都:SMILE CAFE
  • 埼玉県:パン工房ぬっく
  • 大阪府:デチョルはペゴパ学校
  • 京都府:アンニョンテラス【今春営業再開予定】
  • 広島県:COCO-cafe【近日販売開始予定】

近くにお店がなくても、

  • ホットックミックス
  • 市販のツイストドーナツ

このどちらかがあれば、おうちでも簡単にクァベギを作ることができます
ぜひ試してみてくださいね!

今は渡韓ごっこで我慢して、いつかコロナが収束したら、
韓国で思う存分、本場のクァベギを楽しみましょう!

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!

コメント

コメント一覧 (1件)

コメントする

目次