- かくらぼのWebライター講座ってどんな感じ?
- かくらぼへの入会を迷っているけど、自分に合うかどうか不安…
- かくらぼの口コミを調べてみたけど、情報が出てこない!評判が気になる!
0から新しいことを始める時は、とても不安ですよね。
私もかくらぼへの入会を検討していた時、同じように不安に感じ、とても悩んだことを覚えています。
この記事では、かくらぼの元受講生である私が、かくらぼの評判や口コミを徹底調査してみました!
結論から申し上げると、2023年1月現在、かくらぼの評判や口コミに関する情報は、ほとんどありません。
そのため、私の実体験をもとに、かくらぼの内容や雰囲気を正直レビューしています。
私の受講生時代の収益も公開していますので、これからWebライターを目指す方や、新米Webライターさん必見です!
【2023年版】かくらぼ(STEP UP)の評判や口コミを徹底調査してみた!

かくらぼの評判や口コミを隈なく調査しましたが、2023年1月現在、情報はほとんど見当たりませんでした。

情報が少ない…
かくらぼは、2021年6月にスタートした、始まってまだ1年半の日が浅いコミュニティです。
現在の受講生は40名ほどですが、徐々に受講生が増えてきていますから、今後、評判や口コミといった情報が増えてくると予想されます。
そうは言っても、かくらぼの受講を検討するWebライターの卵にとっては、全く情報がないと申し込みの踏ん切りがつきませんよね。
そこで、かくらぼの元受講生である私が、実際に受講してわかった“かくらぼの実態”をお伝えします!
元受講生が語る!かくらぼ(STEP UP)の内容や雰囲気をお伝えします!


かくらぼの受講を検討する中で気になるのが、以下のような内容ではないでしょうか。
- 講座の内容
- コミュニティの雰囲気
- 受講するメリット
- どんな人が向いているか、向いていないか
- 実際どれくらい稼げるようになるのか
元受講生から見た“ありのままのかくらぼ”をお伝えしていきます!
【2023年1月改訂】かくらぼ(STEP UP)の内容


かくらぼは、実績ゼロの未経験者が短期間で“高単価Webライター”を目指せるプログラムです。
次の手順を経て、本講座へ申し込むことができます。
- 無料オンライン講座を受講
- 無料オンライン説明会へ参加
- 本講座へ申し込む
本講座は、3つのコースに分かれています。
- オンラインコース
- STEP UPコース
- パーソナルサポートコース
オンラインコースは、オンライン教材と90日間のフォローメルマガのみの、ミニマムなコースです。
一番人気なのはSTEP UPコース。
さらに手厚いサポートを受けられるのが、パーソナルサポートコースです。
この2つのコースは、オンラインコースの内容に加えて365日間の個別サポートが付いており、24時間チャットサポートを受けることができます。
ちなみに私が受講していたのは、STEP UPコースの前身。
受講中にどんどんカリキュラムが充実していき、コースが3つに増えました。
現在のSTEP UPコースは、2023年1月にカリキュラムが改訂され、当時よりもさらにパワーアップしています!



私が在籍していた当時よりも内容がかなり充実していて、これから受講を始める方が羨ましい!
それではここからは、一番人気のSTEP UPコースについて、最新の情報をもとにお伝えしていきます。
かくらぼが目指しているWebライターの未来像は、高単価案件を獲得できるWebライターです。
高単価Webライターには、ライティング+αのスキルが求められる場合が多いもの。
そのため、多彩なバックグラウンドを持つ現役Webライター講師とWebビジネスの講師たちがトータルサポートし、ライティング+αのスキルを伝授してくれます。
Webライティングに関する基本的な教材はもちろん、WordPressの使い方や、高単価ライターを目指すためのマインド構築、デザインやセールスライティングなど、メンバー限定のオンライン教材も充実。
それらを自分のペースで学習できます。
オンライン教材はサポート期間終了後も閲覧できるため、卒業後に新たな知識が必要になった時や、復習したくなった時も安心です。
ここまで、かくらぼの内容をざっと解説してきましたが、個人的には、無料オンライン講座と説明会に参加するだけでも大きな収穫があると感じます。
特に無料オンライン説明会は、ひとりひとり個別に開催してくれます。
いわば、現役Webライターと1対1で話すことができるあなた専用のオンラインセミナーです。
あなただけのプライベートな質問にもしっかりと答えてくれるので、まずは説明会の機会にじっくり相談し、相性を確認してみてはいかがでしょうか?
かくらぼ(STEP UP)の雰囲気


オンラインコースを受講される場合はコミュニティへの参加はありませんが、STEP UPコースやパーソナルサポートコースの受講にあたって気になるのが、講師やコミュニティの雰囲気ではないでしょうか。
かくらぼの講師陣は穏やかな方が多く、コミュニティも和気あいあいとしたアットホームな雰囲気です。
もちろん、お仕事に対しては誰よりも真剣で、受講生の質問や添削には真摯に対応してくれます。
本講座に進むと、受講生は自分で時間を捻出して進めていく必要がありますが、
どうしても忙しくて手が付けられない!
という時もありますよね。
実は私も、かくらぼの受講を始めて1ヶ月が経った頃、家庭の事情で心身ともに疲れ果て、全く動けなかった時期がありました。
当時の私は時間や気力を捻出できない自分に嫌気が差し、自己肯定感がとても低かったのですが、講師のみなさんに「できる時にやればいい」と励まされたことを今でも覚えています。
およそ1ヶ月半の休養を経た後は、休んでいた時間を埋めるかのようにV字回復し、たった1ヶ月で認定ランサーに。
この経験から、“休む時は休む、やる時はやる!”というメリハリも大切なんだと学びました。
かくらぼの受講生は、副業でWebライターを始めた方やワーママなど、本業がありながらWebライターをされている方が多く、それぞれに事情があります。
メリハリを大切に、ひとりひとりに寄り添ってサポートしてくれるかくらぼだからこそ、様々なバックグラウンドを持つ人が参加されているのかもしれませんね。
かくらぼ(STEP UP)の受講メリット


かくらぼの現役受講生である私が考える、かくらぼのメリットは以下の通りです。
- 全くの未経験から始められる
- 練習ブログでWebライティングを学んでからクラウドソーシングデビューができる
- 多分野での活躍を目指せる進路アドバイスが受けられる
- 一緒に頑張る仲間と交流できる
<未経験者に寄り添ったサポート>
全くの未経験からWebライターを目指すにあたり、
「どうやって仕事を取ればいいの?」
「Webの文章ってどんなことに気を付けて書けばいいの?」
「プロフィールってどんなことを書くの?」
「実績がないのにポートフォリオってどうやって作るの?」
など、悩みは尽きませんよね。
そんな時に、初歩的な部分から教えてくれる頼れる存在が、かくらぼというコミュニティです。
かくらぼは完全未経験者へのサポート体制が整っていますから、
- クラウドソーシングのアカウント作成方法
- 怪しい案件の見分け方
- ポートフォリオの作り方
- 提案文の書き方
など、初めてお仕事を取る際に気になる疑問点もカバーしてくれます。
私も初提案の際に細かい不明点まで質問できたため、安心して挑むことができました。
<練習ブログでWebライティングを学んでからクラウドソーシングデビュー>
かくらぼでは、はじめに練習ブログでWebライティングを学んでから、クラウドソーシングでの案件獲得に挑戦していきます。
しっかりと準備をして、Webライターとしての土台ができてからクラウドソーシングデビューへと進むため、
- スムーズに案件が受注できる
- 最初から高単価案件獲得が目指せる
という利点があります。
実際に、私も練習用ブログで1記事、ポートフォリオ用に2記事執筆した後ランサーズデビューをしたのですが、
- 提案した約半数の案件を受注
- 初契約案件の文字単価3円
という幸先の良いスタートを切ることができました!
初契約案件で文字単価3円を獲得するには運も必要ですが、
他の受講生たちを見てみても、初契約で文字単価1円を獲得している人は少なくありません。
<多分野での活躍を目指せる進路アドバイス>
個人的に、かくらぼの一番の魅力はここだと感じているのですが、
受講生の希望に合わせて、多分野への進路アドバイスをしてくれます。
かくらぼで目指せる卒業後の進路は、
- 企業の専属ライター
- 専門ライター
- Webディレクター
- ライター講師
- メディア編集長
- シナリオライター
など、実に多彩です。
このほかにも、
- Webライターとブログで収入の柱を作りたい
- 将来は移住して、YouTubeで現地情報を発信していきたい
など、私のような少し特殊な未来像を描いている人も、最大限サポートしてくれます。
特に驚くべきは、やりたいことに“ノー”と言われたことがないということ。
高単価Webライターを目指すプログラムだから、必ずWebライターの仕事で成果を出さなければならない
という考え方ではなく、
Webライターを入り口に、どんどん仕事の幅を広げていけば良い
というスタンスなので、仮に、勉強していく中でWebライター以外の仕事に興味が生まれたとしても、問題はありません。
実際に私も将来的なYouTube活動のため、かくらぼのYouTubeチャンネルの認定パーソナリティとして活動させていただきました!
どのような夢でも前向きにサポートしてくれるので、やる気次第で様々なスキルを身に付けることができますよ。
<一緒に頑張る仲間との繋がり>
かくらぼはサポートコミュニティなので、ひとりで挫折してしまう心配もありません。
受講生たちが参加するグループチャットで毎日の作業報告が行われるほか、月に2回のオンライン交流会では、講師や受講生と自由に交流できます。
作業報告も交流会への参加も自由ですので、積極的に参加するも良し、他の受講生たちの取り組みをこっそりチェックしてモチベーションを上げるも良し。
少し先を走っている受講生の姿に自分の未来を重ねたり、後から入会した方の悩みに自分の成長を感じたり、受講生たちの頑張る姿に刺激をもらうことがたくさんあります。
在宅で仕事が完結してしまうWebライターは、ともすれば孤独になってしまうもの。
コミュニティで一緒に前進する仲間との繋がりができると、より頑張る力が湧いてきますね。
かくらぼ(STEP UP)の受講に向いている人・向いていない人


さて、ここまでかくらぼの特徴について確認してきました。そこで気になるのが、
自分はかくらぼの受講に向いているのか?
ですよね。
現役受講生である私が思う、かくらぼの受講に向いている人/向いていない人の特徴をまとめてみました!
<かくらぼの受講に向いている人>
- 積極的に動ける人
- 人の意見を素直に聞ける人
- 一緒に頑張る仲間がほしい人
<かくらぼの受講に向いていない人>
- 自分から行動するのが苦手な人
- 人の意見を素直に聞けない人
- 人と比較して落ち込んでしまう人
かくらぼは、高単価Webライターを目指すサポートコミュニティですが、基本的には自分主動で進めていくプログラムです。
待っていたら手を差し伸べてくれるような体制ではないため、自ら積極的に動いていける人が成長できる環境だと感じます。
逆に、自分から質問したり、助けを求めることが苦手な人は、成果が出にくいかもしれません。
せっかく参加するのであれば、機会をフル活用してくださいね。
また、練習用ブログをはじめ、記事を添削される機会が多々あります。
修正指示や講師からのフィードバックを素直に聞ける人は、かくらぼの受講に向いているでしょう。
そもそもWebライターは、クライアントの意向に沿って記事を書くお仕事です。
修正指示やアドバイスを素直に聞けない人は、かくらぼに限らず、Webライター自体に向いていない可能性があります。
そういった方は、ブロガーなど、自分の采配で仕事が進められるお仕事の方が合っているかもしれませんね。
そして、一緒に頑張る仲間がほしい人にも、かくらぼはおすすめです。
仲間の活動に刺激を受け、自分も頑張ろうと思える人は、コミュニティの特性を最大限に活用して成長することができます。
一方で、周りの人と比較して落ち込んでしまう人は、辛くなってしまうかもしれません。
人は皆、育った環境や経験してきたことが違いますから、
自分はダメだ…
と思うのではなく、
他人は他人、自分は自分!
と割り切って、自分のペースで進められると良いですね。
かくらぼ(STEP UP)を受講したらどれくらい稼げるようになる?


それでは、私が実際にクラウドソーシングで得た収益を公開したいと思います!
私が利用したクラウドソーシングは、ランサーズです。
<私の実績>
- 1ヶ月目の売上金額:72,765円
- 初契約案件の文字単価:3円
- たった1ヶ月で最高ランク“認定ランサー”に昇格
私はかくらぼを受講したことで、超爆速で認定ランサーになることができました!
その後も順調にお仕事をいただくことができ、
- 半年で月収20万円超
- 8ヶ月で累計収益100万円達成
と、未経験から1年足らずで7桁を稼ぐ高単価Webライターになりました。
私のほかにも、
- 初契約案件の文字単価:1円
- 1ヶ月半で認定ランサーに昇格
- 文字単価6円の案件獲得
- クラウドソーシング未経験から約1年で100万円達成
など、着実に高単価案件を獲得し、収益を伸ばしている受講生が多数。
Web業界未経験から短期間で高単価Webライターに成長している受講生がたくさんいますし、私もそのひとりです。
もちろん、努力もせずにこの結果が得られるわけではありませんが、前向きな気持ちさえあれば、講師陣が精一杯サポートしてくれます。
最初はとても遠い存在に感じる高単価Webライターですが、始めてみると意外と手が届くものです。
少しでも気になった方は、無料オンライン講座だけでも参加してみてはいかがでしょうか?
まずは無料講座を受けてみよう!
かくらぼの評判や口コミを徹底調査してみましたが、2023年1月現在、情報はほとんどありませんでした。
元受講生である私の意見としては、かくらぼの無料のオンライン講座と説明会だけでも参加してみる価値は十分にあると思います!
現状を変えたいと思っているなら、まずは行動してみるのが一番です。
この記事を読んで、少しでもかくらぼが気になったなら、まずは無料のオンライン講座に申し込んでみてはいかがでしょうか?
コメント